能・狂言 能面材について

能・狂言の歴史は古く、奈良時代に遡り大陸から伝わった物まねや舞謡・歌謡等の散楽という芸能が日本に伝わり猿楽・申楽と呼ばれるものになり、鎌倉時代の中期には寺社に公認され[座]と言われる体制を整え、歌舞伎的要素を取り入れて楽劇となり、だんだんと現在の能楽の上演形式に近づいてきます。 
 
南北朝時代に入ると、大和猿楽と近江猿楽が台頭してくるようになり、大和猿楽から猿楽四座(後の観世・金春・金剛・宝生座)が出来上がり、観阿弥を生み出します。 観阿弥は大和猿楽と近江猿楽の良いところを取り入れ音楽面改革を行い、その息子である世阿弥は父の志した「幽玄」理想として、現在の能の形が確立しました。 この「幽玄」とは、室町時代における、芸術観と言われ、それを体現する【能】は室町時代を代表する芸能となり、現在までその伝統を受け継いでいます。

戦国時代に入り豪華絢爛な桃山時代の頃より能舞台や様式、装束などが豪華になり整備され、この頃より能面作にも名手が排出されるようになり、現在使用される面の型がほぼ出揃うようになりました。 
能面は 男体・女体・老体・鬼神・霊 の5つに分類されます。